筋肉痛(きんにくつう)

筋肉痛(きんにくつう)

英語名称

muscle pain(マッスル・ペイン)

解説

普段運動をしない人が、日常生活で不自然な姿勢をとったり、運動をしたりすると日常生活では使わないような筋肉を使うことにより、翌日や翌々日などに筋肉が痛くなる人がいます。
これがいわゆる筋肉痛です。
激しい運動を行ったときなどは筋線維や筋線維を覆っている筋膜が引き裂け、激しい痛みを伴うことがあります。
これを俗に肉離れ(にくばなれ)といいます。

肉離れは発症直後に痛みが伴い、後述する筋肉痛とは異なります。
通常、損傷を受けた部分は、安静に保っていれば約2〜3週間で修復されます。

筋肉痛は有痛性で運動中、或いは運動後に発症する症状のことです。
筋肉痛についてはいくつかの説があり、現在もはっきりとした解明はされていません。
筋肉痛が起こる原因としては、以前は筋肉を使うことにより乳酸が蓄積し、この乳酸が疲労物質となり筋肉痛の発生原因となると考えられてきました。
しかし、乳酸は糖新生によりエネルギーとして再利用されることからも、これは即時性筋肉痛(運動直後に起こる)筋肉痛の痛みだと考えられています。
問題は翌日や翌々日に起こる遅発性筋肉痛と呼ばれるものです。
筋肉痛は下記のように二種類に分類することができます。

  1. 乳酸の蓄積によるもの
  2. 筋線維に生じた微細な傷によるもの

乳酸の蓄積によるもの
運動中、疲労物質である乳酸が筋肉に蓄積することによって生じる筋肉痛です。
しかし、血液中の乳酸値は、運動後、すみやかに低下するため、乳酸の蓄積による筋肉痛は一次的なものと言われています。

筋線維に生じた微細な傷によるもの
乳酸の蓄積による筋肉痛とは別に運動後、1~2日経ってから発生する筋肉痛があります。
これは筋線維に生じた微細なダメージ(炎症、部分断裂)が原因と言われ、運動後、1~2日経ってから生じることから遅発性筋肉痛(ちはつせいきんにくつう)とも呼ばれています。
筋線維自体は痛みを感じないのですが、時間を経ることで、やがて筋肉に痛みを感んじるようになるのです。
運動直後から傷ついた結合組織や筋肉は、分解されてから新しい筋繊維が合成されるという反応が起こります。
この修復作業の過程で、ダメージを受けた筋線維から神経線維を刺激する物質が大量に放出されます。
そのことが翌日や翌々日に起こる筋肉痛(遅発性筋肉痛)の原因の一つとして起こるのではないかというのが現在最も有力な仮説とされています。
因みに遅発性筋肉痛は筋肉が引き伸ばされながら力を発揮する伸張性(エキセントリック)収縮の時や階段や山を降りるような運動動作で生じやすいといわれています。
損傷を受けた筋線維は、時間の経過と共に修復され、損傷を受けた以前より、肥大化し、強くなります。
これを超回復(ちょうかいふく)と言います。

関連記事

  1. エアロビクス(えあろびくす)

  2. ストレッチング(すとれっちんぐ)

  3. クーリングダウン(くーりんぐだうん)

  4. ウォーミングアップ(うぉーみんぐあっぷ)

  5. 体力ピラミッド(たいりょくぴらみっど)

  6. 心理的限界(しんりてきげんかい)

部位別エクササイズ

カテゴリー別トレーニング種目

運営者情報


当サイトの編集長の佐藤伸一(さとうしんいち)です。
都内でトレーナーとして約20年活動し、その後、カイロプラクターとして約10年活動していました。
現在はフリーランスで活動していて主に健康や運動に関する情報を発信しています。

公式サイト:
https://shinichi-sato.info/

KindleBook

canvas3_1
canvas
canvas2_1
previous arrow
next arrow